政策コンテストの結果だって。
政策コンテストの結果が出ましたよー。(時期を逸した気もしますが)
分析はあちこちでやっているようですから、そちらをどうぞー。
http://seisakucontest.kantei.go.jp/article/wp-content/uploads/2010/12/101201_3rd_hyokakaigi.pdf
厚労省分。数字は「百万円単位」。
2001 新卒者就職実現プロジェクト
7,260 A(補正措置済)
2002 地域医療確保推進事業
6,179 C
2003 障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業
12,563 B
2004 24時間地域巡回型訪問サービス・家族介護者支援(レスパイトケア)等推進事業
12,800 C
2005 認知症高齢者グループホーム等防災補強等支援事業
8,000 A(補正措置済)
2006 徘徊・見守りSOSネットワーク構築事業
985 A(補正措置済)
2007 最低賃金引上げに向けた中小企業への支援事業
6,212 B
2008 貧困・困窮者の「絆」再生事業
7,600 A(補正措置済)
2009 生活・居住セーフティネット支援事業
6,000 A(補正措置済)
2010 子宮頸がん予防対策強化事業
14,960 A(補正措置済)
2011 働く世代への大腸がん検診推進事業
5,505 B
2012 国民の安心を守る肝炎対策強化推進事業
3,853 B
2013 不妊に悩む方への特定治療支援事業
11,943 B
2014 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト
23,263 C
2015 平和を祈念するための硫黄島特別対策事業
1,559 A(補正措置を含む)
☆
A判定は、補正措置済のものばかり。
「『政策コンテストの趣旨にあうような』本当にものすごく必要なもの」は無かったのだということを証明しそう・・・。やっぱり、大半、いらなそう。
A判定は、昨年の事業の引き継ぎか、ばらまき政策。選挙対策っぽいです。
ばらまき批判の民主党が、ばらまき放題です。
「既卒者採用拡大奨励金」で100万円、「新卒者育成支援奨励金」で対象者1人につき月額10万円、有期雇用終了後に正規雇用して対象者1人につき50万円ですから、「超ブラック会社を設立して、三年目新卒ひとり(100万円)と、大量の未内定者(ひとり80万円)を採用して、超安月給でこきつかった挙句に、七か月目に辞めさせる」という悪いビジネスモデルを想像してしまいます。
では、それ以外のものを見てみると、
☆
2002 地域医療確保推進事業
6,179 C
2003 障害者の地域移行・地域生活支援のための緊急体制整備事業
12,563 B
2004 24時間地域巡回型訪問サービス・家族介護者支援(レスパイトケア)等推進事業
12,800 C
2007 最低賃金引上げに向けた中小企業への支援事業
6,212 B
2011 働く世代への大腸がん検診推進事業
5,505 B
2012 国民の安心を守る肝炎対策強化推進事業
3,853 B
2013 不妊に悩む方への特定治療支援事業
11,943 B
2014 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト
23,263 C
☆
項目内容がタイトルからでも推測できるものがBで、それ以外がC。
でもねー、これ、B判定のゾーンが広すぎ。
Bの中でも「そんなにいらないんじゃない?」というものをC判定に置き換えて、現在のC判定をD判定に格下げすると、ちょうどいいんじゃないかと思います。他の省庁のD判定(内容が具体的)よりも下の判定を出したくなるような厚労省C判定(なにやりたいのかわからない)もありますから~。
☆
とりあえずの注目は、ここ。
2002 地域医療確保推進事業
6,179 C
これは、
A.地域医療支援センター
B.臨床研修指導医確保
C.チーム医療実証事業
という三本柱でできているって話は、以前したとおり。
請求額は61億7900万円。
Cの事業に15億円かかるといってましたが、C判定ですし、実質、つぶれたとみていいのでしょうか? だとすると、「チーム医療推進会議」も、多少は冷静さを取り戻して議論できるようになるかもしれません。
☆
コンテストと言うだけあって、パブコメの「どうしてそう思うのか」といった核心部分は、基本的に無視。それでも、投票結果だけではありえない判定も多く、コンテストに徹しなかったぶんだけ、夢心地政策が排除されたのかも?
なんとなーく、流れとして、B判定の「肝炎対策強化」あたりを「政治判断で入れました」とかいいながら滑り込ませるんだろーなー、と予想しておきます。(←高確率で外れ)
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- J-PALS:水曜夜に、どうでせう。(2014.03.10)
- 薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂案の、直してほしいところ。(2013.04.22)
- パブコメ:「延長」するなら「前提」を守ろう♪(2013.04.20)
- 高齢者に対する適切な医療提供の指針。正式版も欠陥品。(2013.04.03)
- 薬剤師として求められる基本的な資質(案)は、薬剤師倫理規定の劣化版。(2013.04.02)
「趣味」カテゴリの記事
- J-PALS:水曜夜に、どうでせう。(2014.03.10)
- 医薬品ネット販売:政治家さんの質問趣意書(話題になってないほう)(2013.07.13)
- エパデールOTC:議事録と反対理由の稚拙さとネット販売検討と。(2013.03.27)
- スイッチOTC:日医が「二枚舌、嘘つき」では、ないならば。(2013.01.12)
- 日薬総会議事録2012年6月「まとめてみた」(2012.12.11)
コメント